翻訳と辞書
Words near each other
・ 松島遊廓事件
・ 松島遊郭
・ 松島遊郭疑獄
・ 松島郵便局
・ 松島鈞
・ 松島電車
・ 松島静雄
・ 松島飛行場
・ 松島駅
・ 松島駅 (仁川広域市)
松島駅 (長野県)
・ 松島高城デジタルテレビ中継局
・ 松島高校
・ 松島高等学校
・ 松島鹿夫
・ 松崎
・ 松崎 (印西市)
・ 松崎 (新潟市東区)
・ 松崎 (鞄)
・ 松崎“TOM”淳美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松島駅 (長野県) : ミニ英和和英辞書
松島駅 (長野県)[まつしまえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [えき]
 【名詞】 1. station 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
長野県 : [ながのけん]
 (n) Nagano prefecture (Chuubu area)
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 

松島駅 (長野県) ( リダイレクト:伊那松島駅 ) : ウィキペディア日本語版
伊那松島駅[いなまつしまえき]

伊那松島駅(いなまつしまえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線である。箕輪町の代表駅。
== 歴史 ==

* 1909年明治42年)12月28日 - 伊那電車軌道(1919年伊那電気鉄道へ改称)が松島 - 辰野間で開業した際に、その終着駅である松島駅(まつしまえき)として開業。旅客駅。同時に松島工場(後の伊那松島運輸区)開所。
* 1911年(明治44年)2月22日 - 伊那電車軌道が木ノ下駅まで延伸し、途中駅となる。
* 1923年大正12年)3月16日 - 伊那松島駅に改称。貨物の取扱を開始(貨物駅となる)。同時に伊那松島 - 辰野間を新線に切り替え。
* 1943年昭和18年)8月1日 - 伊那電気鉄道線が飯田線の一部として国有化され、国鉄の駅となる。
* 1982年(昭和57年)11月1日 - 車扱貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
* 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物の取扱を廃止。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)の駅となる。
* 2013年平成25年)4月1日 - 自治体による簡易委託駅になる〔伊那松島駅有人化へ - いなまい・ドットコム 2013年2月19日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊那松島駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ina-Matsushima Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.